読んだ本

性的虐待を受けた少年たち―ボーイズ・クリニックの治療記録

すごくわかりやすかったし、結構読みやすかった。

基本的には、ボーイズクリニックで治療を受けた少年たちの個別の記録と、それらの記録から得られる知見・治療方法について、という内容。

前段として、性的虐待に関する前提の共有がデータを用いてされていたんだけど、この部分が最低限の知識を与えてくれるのと、その後のボーイズクリニックの記録における記録を読み解く補助になっていてよかった。ひとつだけ言うなら、データに関してはほとんと文字で羅列されるばかりで読みにくかったので、視覚的にまとめた表とかグラフとかあったら嬉しかった。

その後に続くボーイズクリニックの診療記録については、大まかにいうと、患者の少年たちの症状と詳細な診療方法は安易に一般化できないということ、しかし大まかな対応方針を立てて診療にあたることは可能であり、大まかな対応方針にはのっとりつつ細かいプロセスは患者の少年たちの諸症状にあわせて柔軟に対応していくことが重要、とのこと。こうやって一言でまとめてしまうとそらそうだよねって感じだけど、この柔軟に対応するという点が難しく、この難点に対する一助として、それこそこの本みたいな診療記録が役に立つんだろうなと思う。個々の少年たちの診療記録は、重要なポイントが漏れないように、しかしわかりやすくまとめられていて読みやすかった。あと、少年たちが受けた被害についても記載されているんだけど、それが過剰に感情移入をさせない程度の記述になっていて、そのあたりのバランス感もよかった。

大まかな対応方針として、「虐待経験について語る・感情を表す・拒絶する・受け入れる」という4段階をあげていたけど、これは私自身が生活を営む上で直面するいろいろな事情にあたっても大事な方針だなと思ったので、覚えておきたい。

9人の児童性虐待者

こういう分野に関して勉強が足りてないせいなのか、わかりにくい部分はあったけど、実証的な記録としてだいぶ価値がある内容だったと思う。

大まかな内容としては、タイトルの通り、9人の児童性虐待者に聞き取りを行った記録なんだけど、そもそもの聞き取りの方向性・目的として、児童性虐待者がどういったナラティブ(物語)を語るのか・そのナラティブの形式は本人のどのような意図を反映しており、さらにはその意図はどのような社会的要素を反映しているのか、という部分の解明をしよう、というものがあるので、それぞれの聞き取りの後に、この人のナラティブにはこういった傾向があった、というまとめがある。

この目的に関して、前段と後段に「これこれこういう理由で児童性虐待者のナラティブを読み解くことには今後の児童性虐待を防ぐためにも役立つ」っていう記載があるんだけど、この部分がだいぶわかりにくかった…社会学とかの用語なのか、耳慣れない単語が頻出してて、なんとなくの理解はできたかと思うんだけど、細かいニュアンスとかまではたぶんわかってないと思う。このあたり注釈とかあったら嬉しかった…まあ初学者向けでないと言われたらそれまでなんだけど。

メインどころの児童性虐待者の語りに関しては、自己弁護的な語りが多くて、それゆえにいや勝手~~~とか感情的になりながら読んでしまうところもあった。この本の目的を考えるとあんまりいい読み方ではないな。でもこう、わりと理解できるレベルの原理で行動しているがゆえに、筆者も言ってたけど児童性虐待者は理解不能な怪物ではなくそのへんにいる普通に見える人間だということを感じて、いやあかんやろ~~~みたいな気持ちになったところもある。まあ、この行動原理に関しては、作中で言われている通り、社会一般の人が抱いている児童性虐待者のイメージに自分自身を当てはめようとしてこういう語りになっている、という点もあるので、理解できるレベルの内容になっているのかもしれないけど。

語りに社会一般のイメージが反映されるように、社会一般のイメージが行動を規定するというのは大いにありうることだと思うので、確かに、児童性虐待とそれに関連することについて社会が抱くイメージを変えるというのは必要なことだなと思った。(とりあえず児童性愛者≠児童性虐待者であることとかね)

性犯罪の心理

これ厳密には途中までしか読んでない。ちょくちょく根拠が薄い持論(女性専用車両の中がある意味地獄になっているらしいのでやめてほしいものであるとか、少年を相手にする性犯罪は同性愛的傾向が強いので治療は難しいだろうとか)を述べてくるので、そもそもの全体の記述に関する信頼度がどんどん落ちて行ってなんかもういいかな…となってしまった。

メタモルフォーゼの縁側よすぎ

comic.webnewtype.com

本当によすぎ!!!!!

前話から続く最新話の流れがめっちゃよくて、前話では咲良くんと佑真くんの感情と、市野井さん⇔うららさん、つむっち⇔うらっち、さらには紡⇔英莉の間の感情というか愛情というかがオーバーラップするの構成うますぎ私の感情もゆさぶられすぎでちょっと泣いちゃったんだけど~~~~!?!?!?

咲良くんと佑真くんの間にある感情は恋愛が主だと思うんだけど、その他の人たちの間にある信愛とか友愛とかも種類は違うけど愛情でぜ~~~~~んぶ尊いな~~~~!!!!素晴らしいよ~~~~~!!!

最新話の方はさあ、さらにさあ、市野井さんとうららさんの想いとコメダ先生の想いもつながってさあ、そのことを市野井さんが嬉しくてちょっと泣いちゃうの、その気持ちわかる!!!となったし市野井さんがわがことのように喜びを実感してるっていう、市野井さんからうららさんに対する慈しみも親しみも含めた愛情が感じられるところめっちゃ好き。

金銭の優先順位の問題によりこれまでwebでしか読んでなかったんだけど(すいません…)最新話よすぎてとりあえず全部買っちゃったよ。

もともとこう、立場とか年齢とかが全然違う二人の関係が一つの共通点から始まって、そのうちに、全然違うけど感情とかで通じ合える部分もあるし一緒に何かを成し遂げたりできるっていう、人間関係に対する希望みたいなものが詰まっているのがすごく好きなポイントだったんだけど、最新話、そのあたりが最高潮だったね。でもまだ続くから、これからさらにこの最高を超えてくるかもしれない!!!楽しみ!!!

アルプススタンドのはしの方

面白かった!

高校生らしさ全開という感じで、うだうだしつつエモくなりつつ最後は爽やかだった。

ストーリーは王道な感じなんだけど、シーンの積み重ねが上手というか、それぞれ事情は違うんだけど感情で重なり合う、という感じのシーンが多くて、構成がうまいなーと感じた。

最初の脚本からどの程度変わってるのかわからないけど、この構成の部分が大枠変わってないとしたら、高校生でこれを書いたのはすごいと思う。

それと、見ていて「あーこういう子いたわ…」という気持ちに度々なったので、そのあたりのキャラクター描写とかも上手なんだろうな。すごいなー

高校生の時、たしかに私も「いやどうせ私が頑張ってもな…」という気持ちといろいろ頑張りたい気持ちでぐらぐらしていたので、割と書かれてる心情とかはそのまんまだと思うんだけど、それをちゃんと見せられる形にしてるところもすごいな。

ここまで脚本の感想しか言ってないけど、映画としてここがいいと感じたっていうのは…なんかあったかな…みんなが試合を応援しだす中あすはだけ微妙な表情をしてるところの絵がいいなーと思った。あとは…特には…ないかな…

また脚本的な感想に戻るけど、宮下と久住の百合力が強かった。絶対前に何かあったでしょ。現在進行形で宮下が久住に対してコンプレックスとかあって若干避けてて、久住がそれを感じてるっていうのはわかるんだけど、それ以外にも過去になんかあったでしょ。てか昔は友達とまではいかずともそれなりに純粋な感情での関わりがあったんじゃないの〜〜〜じゃなきゃあそこで久住のこと応援しないでしょ〜〜〜それがどうしてこうなったの〜〜〜というところがめっちゃ気になる。ここの二次創作欲しい。

 

 

*追記

これ勝手に高校生が脚本書いたと思い込んでたけど脚本を書いたのは顧問の先生だった。恥ずかし~~~~~~

木原音瀬「ラブセメタリー」感想

しんどい。しんどいけど面白かった。

何がしんどいって、わかりあえなかった久瀬と町屋のこともだし、わかりあえないことについて、どちらが一方的に悪いとか断じられないすっきりしなさもだし、関係性が180度変わってしまった伊吹と久瀬もだし、これについても久瀬は伊吹にトラウマになるような出来事をしたわけじゃないけど、実際に自分が欲を向けられていたとなると伊吹が純粋な愛情だとは信じきれないのもわかるし、森下の欲の対象にされた子供たちのこともだし、でも森下もきっかけがなければあそこまではいかなかったんじゃないか、ということもだし、他にもいっぱいある。

これらのほとんどについて、いい人とか悪い人とか、何かの行為がいいか悪いかとか、白黒はっきりつけられない。そのせいで、読み終わった後も心がざわざわしていて、あれはダメだろ、でもそこに至った経緯を考えると一概に非難するのは暴力的じゃないか、とかどっちつかずな思考がぐるぐるしている。

もちろん、森下が子供たちにした行為とかは絶対に許されないし、自分のしたことを正当化しているところとかも庇いようはないんだけど、何かがひとつ違えば人生もまるっと違ったんじゃないかとか、子供への性的加害を行う側面以外の、仕事や周りの環境に苦しめられるところだとか、教育に情熱をもってあたっていたところだとかを考えると、森下個人に嫌悪感を抱くだけで終わっていいのかとか、また考えがまとまらなくなる。

しんどいんだけど、読み終わった後もずっと引きずられるのが面白い。

他の木原作品もどんどん読みたい。「箱の中」も買ったまま積んでしまってるんだけど早く読もう。